Outliers

作者:Malcolm Gladwell

2008年初刊

ジャンル:ノンフィクション/社会心理・応用心理/ビジネス

http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0316017922&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1
http://rcm.amazon.com/e/cm?t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&asins=0316017922&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1

アメリカ人ビジネスマンに大人気

ベストセラーで邦訳もされている「The Tipping Point」と「blink」の作者マルコム・グラッドウェルの最新刊。アメリカでは20081118日に出版されたばかりだがすでにベストセラーのリストにあがっている。

Outlier」とは、「他のものとは異なる、外れている」といった意味で異常値とも訳される。グラッドウェルがこの本で扱っているのは、一般集団から外れて並外れた成功を収めた者に共通するファクターである。

たとえばカナダのアイスホッケーのプロの選手には1月か2月の誕生日が多いが、それには意外な理由が潜んでいるようなのだ。また、他人よりもはるかに優れた才能があれば必ず成功するというものでもないことをグラッドウェルは指摘する。成功のためにはもちろんある程度の才能は必要だが、それと同等かそれ以上に育った環境やタイミングが影響を与えていることを彼は例を挙げて強調する。

こういったアイディアをマイクロソフトのビル・ゲイツやビートルズ、モーツアルト、といった誰でも知っている人物をあげて説明するのはこれまでにも使い古された手法だが、語りのテクニックのうまさがグラッドウェルをベストセラー作家にしているのだろう。

また、「なぜアジア人は数学ができるのか?」といったアメリカ人向けの解説は、日本人として別の意味で興味深い。

The Tipping Point」ほど優れてはいないが、まちがいなくミリオンセラーになるだろう。

●読みやすさ ★★★☆☆

高校の教科書程度の文法です。

ジャーナリストのグラッドウェルは「よみやすさ」を尊重しているようで、非常に簡潔でわかりやすく、ノンフィクションとしては大変読みやす作品です。それぞれの逸話は短いので、苦労せずに読みきることができます。初心者にもお勧めのノンフィクションです。

●ここが魅力!

とにかく、読みやすいこと。語りもスムーズでいつの間にか引き込まれています。

The Story of Success(成功談)」という副題のために成功へのハウツー本と誤解する方がいるかもしれませんが、そうではないので要注意。

また、グラッドウェルのセオリーに対して「あまりにも単純化しすぎている」という批判もありますが、彼はジャーナリストであって学者ではないので、そう目くじらを立てるのもお門違いです。私も彼の導いた結論に同意できない箇所が沢山ありましたが、「それは違うだろう」とひとりで反論するのも楽しみのひとつです。

この本がもっとも適しているのは、常に「なぜこんな現象が起きるのだろう?」と好奇心を抱く人でしょう。軽く手に取り、軽く読みながし、そして同じ本を読んだ人と意見交換するのに適しています。

ところで、私の周囲の中年以上の男性はみんなこの本を読んでいるようです。

●アダルト度 ☆☆☆☆☆

英語さえ読めれば小学生でも理解できるコンセプトです。親が説明に困るところは見当たりませんでした。

●この本を楽しんだ方にはこんな本も……

The Tipping Pointby Malcolm Gladwell

blinkby Malcolm Gladwell

Hot, Flat, and Crowded: Why We Need a Green Revolution by Thomas L. Friedman

にほんブログ村 本ブログ 洋書へ

4 thoughts on “Outliers

  1. こんにちは。
    お返事がもらえたのがうれしくて、
    またコメントしてます(笑)。
    昨日読み終わりました。
    Freakonomicsを読んだときと一緒で
    目のつけ方がおもしろいなというのが感想でした。
    特におお!と思ったのが、
    中流から上流階級の家に生まれた子供たちが自然と身につける
    Sense of entitlementのお話の部分。
    言語能力とは関係のないところで
    いまだに面接の場などでおどおどする自分を振り返り、
    確かに足らないなと思いました・・
    これだけによって
    今後の行く末が決まるわけではないとしても、
    意識して行こうと思うきっかけを
    与えてもらいました。
    またまた
    おもしろい本のご紹介をありがとうございました☆

  2. ちょこさん、コメントありがとうございます。
    アメリカに住んでいると、Sense of entitlementについてはひしひしと実感します。(ときおり反感を持って)
    私と娘が好きなguilty pleasureのテレビ番組にNew York Prepというニューヨーク市の金持ちの高校生が登場するリアリティ番組があります。それを観て一緒に「まったく嫌な子たちだ」と言うのが楽しいという歪んだ私たちです…[E:coldsweats01]
    生まれ育ちは変えられないけれども、役者になることはできると思います。相手の求めるイメージに沿ったキャラを作ってそれを演じるという意味です。
    面接はそれがたぶん一番有効だと思います。
    でも、私の娘のように生まれつきシャイな人もいますからね。環境ばかりでもないということでしょう[E:gawk]
    本を読んで、「でも私はこう思うけれど」と感じるのも楽しみのうちですよね。
    これからもどうぞよろしくお願いいたします。

  3. お返事ありがとうございます。
    Sense of entitlementというと
    私は自分のguilty pleasureだったテレビドラマ
    Gilmore Girlsを思い出しました。
    特にそれに出てくるローガンという男の子。
    見ていて腹立たしい思いをたくさんしましたが、
    あの落ち着きっぷりは(演技ですけど)半端じゃないなと思ってました。
    私も相当シャイなのですが
    日本と違ってある程度前に出て行かないと、
    しゃべることがなくて話さないのかな
    (=お馬鹿さんなのかな)と思われてしまうので(思い込み?)、
    場によってはある種のairを持って
    頑張らなくてはいけないと思ってます。
    面接の場でも、
    Arroganceとは違った
    Sense of entitlementのようなものを背負って
    渡辺さんの言うように演技をしてみようと思います!
    学問書でない本を読むと、
    correlationがあるからといって
    とても簡単にcause-and-effect relationshipをひいていることが多くて
    う~んと思うこともしばしばですが、
    今回のように何かを考えさせられるきっかけになるのも
    私の楽しみです。
    今はThe Girl with the Dragon Tatooを読んでいます。
    また感想コメントを書きます。
    (いつもたくさん書いてしまってすみません)

  4. うちの娘もGilmore Girls観てます!今年ユニバーサルスタジオに行ったときにセットをみました。そんなに観てませんが、台詞を聞いたかぎりでは、脚本家が楽しんでいるのがわかって面白いですね。
    「ある程度前に出てゆかないと,..」の部分、私も最初に英国に行ったときに感じました。遠慮しすぎるとかえって嫌がられたり、ドアマットになったり…現在のふてぶてしさを演じられる(?)ようになるまでにけっこう時間と体験が必要でした。
    でもおっしゃるとおり、arroganceとは違ったsense of entitlementが面接では大切ですよね。begするのではなくて、「もちろん私には価値があります」といった平然とした構えのようなもの。自分に厳しくて謙遜を重んじる日本人には少々難しいかもしれませんが、ローガンを見習って(?)演技、がんばってくださいね。

Leave a Reply