Category: ★(初心者向け)

大人の英語学習者が楽しめる児童書ミステリー The Buddy Files

ペーパーバック: 128ページAlbert Whitman & Co (2010/09)児童書(小学校低学年向け)/ミステリー2011年エドガー賞児童書部門受賞作 http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=0807509329 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=0807509329 ゴールデンリトリバーのKingは、Kaylaという少女とその家族と暮らしていた。けれども家族がどこかに行ってしまい、Pound(行く場のない動物のシェルター)に入れられてしまう。一定期間に新しい飼い主がみつからないと安楽死させられてしまう場所なのだが、楽観的なゴールデンリトリバーらしく、KingはKaylaたち家族が彼を見捨てたのではなく、家族は行方不明になっていると信じている。

洋書ファンクラブJr.の生徒さんが選んだコールデコット賞

コールデコット賞(あるいはカルデコット/コルデコット:Caldecott Medal)は、アメリカ図書館協会(ALA)の下部組織である(ALSC)が米国でその年に出版された最も優れた子ども向け絵本のアーティストに与えられる賞です(本ではなく、アーティストです。ウィキピディアの記述はそこが間違ってますので要注意)。

ファンタジー世界の案内書 Instructions

Neil Gaiman (文)Charles Vess(イラスト)40ページ(ハードカバー)HarperCollins2010年5月1日 絵本/童話/ファンタジー/詩 /4 歳〜ファンタジーの心を忘れない大人対象 http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0061960306 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0061960306 ファンタジーが好きで、ありとあらゆる洋書ファンタジーを読んでいる人であれば、そこにはある共通の約束事があることに気づいているだろう。Neil GaimanのInstructions は、ファンタジーの世界でクエストをやり遂げ、わが家に無事帰還するためのInstructions(指示)が載っている旅先案内書である。表向きは4〜8才むけ児童書だが、実際はファンタジーマニアの大人向けの案内書ではないかと私は睨んでいる。 例えばこの一節だ。 Walk through…

アメリカで読み継がれている原爆の歴史ーSadako and the Thousand Paper Cranes

今日8月6日(日本時間)は広島に原爆が投下された日です。 少し前にアメリカ人の友人から「娘が小学校でSadako and the Thousand Paper Cranesを読んで鶴を折ったのよ。本を読んでつい私も泣いてしまった」という話を聞かされました。12歳で白血病で死去し、「原爆の子の像」のモデルとなった佐々木禎子さんの話がこうしてアメリカの小学校でも読み継がれているということに心動かされました。 先日私が読んだ記事では、いまだに米国人のマジョリティは原爆投下を肯定しています。けれども、私が住んでいるレキシントン町には平和愛好家が多く、イラク戦争時にも反対運動をしていた人を多く見かけました。 こうして公立の小学校で原爆の影響と平和への願いを教えている町もある、というのがアメリカの良いところでもあります。 この本がずっと全世界で読み継がれるように祈っています。

子供を読書好きにする方法

米国の有名な児童書の文芸賞に Caldecott Medalというのがあります。19世紀英国のイラストレーターRandolph Caldecottの栄誉を称えて命名されたもので、毎年 American Library Association のAssociation for Library Service to Children部門が最も優れた絵本に対して賞を与えます。ALSCの賞には他にも有名なNewbery Medalがあり、こちらは絵本ではなく児童書が対象です。 2009年のCaldecott…

漫画で英語を学びたい方におすすめのサイト

先日洋書ニュースでもお知らせしましたが、MIT(マサチューセッツ工科大学)卒でマイクロソフトでAIの研究に携ってきたBrian Leung が、子供に安心して読ませることのできるKidsフレンドリーな漫画のサイトをスタートしました。 その名もKidjutsu. オンラインで無料で読めるだけでなく、利用者が自分のブログやサイトにembedできるという太っ腹ぶりです。 漫画で日本語を勉強する本を娘が読んでいたことがありますが、漫画で英語を勉強するという方法もあるのではないかと思います。 素人っぽい絵が多いのですが、ほとんどはマニアの素人ですから仕方ありません。 私が気に入ったのはこれです。古都アレキサンドリアのお話。簡単に歴史のお勉強ができます。 http://www.kidjutsu.com/sites/default/files/ComicApp.swf?version=20090420 Comic powered by Kidjutsu

レキシントン町の図書館が薦める児童書推薦リスト(K-1)

私が住む町の図書館では、毎年夏休み中に読む推薦書リストを作成しています。 その中から、年齢別に何冊かずつご紹介してゆこうと思います。第一回の今日はK-1、つまり幼稚園から小学校1年生のレベルです。 洋書初心者の方にも参考になるのではないかと思います。 まずはリストの中から最も難易度が低い作品3つです。Amazonの「Click to Look Inside!(クリック、中身!検索)」でレベルをチェックしてみてくださいね。 1. Biscuit and the Baby http://rcm.amazon.com/e/cm?t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&asins=0060094613&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0060094613&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 2….

親が子供に安心して読ませることができるオンライン漫画サイトKidjutsu

日本から海外に輸出されたアートの中で最も有名なひとつが「漫画」と「アニメ」。 けれども、子供にはちょっと過激すぎる漫画が多いのが親たちの不安材料でした。 それを解決するため、MIT卒でマイクロソフトでAIの仕事に携ってきたBrian Leung が、子供に安心して読ませることのできるKidsフレンドリーなサイトをスタートしました。 その名もKidjutsu. 無料で読めるだけでなく、利用者が自分のブログやサイトにembedできるという太っ腹ぶりです。日本に住みながら漫画で英語を勉強したい方にもおすすめです。 追記:絵のクオリティは日本の素人以下なので、ご容赦くださいね。これもアメリカらしさだと思って