Category: お知らせ
2023年 これを読まずして年は越せないで賞 ショートリスト決定審議会のご報告
2009年にスタートして毎年恒例の行事になった「これを読まずして年は越せないで賞」は、洋書ファンクラブの #これ読ま 審査員が(理由がある場合には前年の)新刊の中から自分の好みを優先して「今年(あるいは来年に)絶対に読むべき洋書」を選ぶものです。
Share this:
2023年「これを読まずして年は越せないで賞」候補作決定の審査員イベントへのご招待
今年は、「これを読まずして年は越せないで賞」の候補作を絞る審査をライブで行うことにしました。 せっかくですので、洋書ファンクラブのファンの皆さんもご招待することにしました。 質問や意見がありましたら、ミーティングの最中にコメントのメッセージをしていただけます。今年は「期待外れ」の部門もありますので、お楽しみに! 日程:11月24日(金曜日) 時間:日本時間午後8時30分スタート 都合があわなくて参加できない方のために、イベントを録画してYouTubeチャンネル「洋書ファンクラブ」のほうで後ほど一般公開します。 ミーティングの詳細: Topic: これ読ま候補作ディスカッション Time: Nov 24, 2023 08:30…
Share this:
「洋書ファンクラブ」ファンの集い 第一回!
2008年に始めたブログ「洋書ファンクラブ」のファンのみなさんが集まって好きな洋書や海外文学についておしゃべりする「オンライン読書会」を企画しました。
Share this:
Zoom「洋書ファンクラブ・ファンの集い」へのご招待
「洋書や海外文学のファン同士で熱くおしゃべりしてみたい!」という気持ちは誰にでもあると思います。 そういう仲間同士で気軽に会話できるオンラインお茶会をしたいと思っていました。 どんな感じになるか不明ですが、とりあえず試してみたいと思いますので、時間に余裕がある方はぜひご参加ください。
Share this:
2023年「新年の抱負」ではなくて、「いつ始めて、いつ中断してもいいから、ゆるく続けようね」のメッセージ
大きな目標に向けて固く決意する「新年の抱負」は(特に私の経験では)三日坊主で終わることが多いものです。なので私はこのYouTubeビデオのように「アンチ新年の抱負」なのです。 新年だから「気持ちを切り替えて、新しいことに挑戦しよう」という気分になっている方にはぜひ新しい挑戦をしていただきたいと思っています。それが「洋書を読む」ということでしたら、なおさらいいと思います。ぜひ応援したいと思います。
Share this:
2022年これを読まずして年は越せないで賞 決定!
年末恒例行事「これを読まずして年は越せないで賞」は今年で第14回です。 去年に引き続き、今年もZoomでライブイベントを行いました。その様子は下記のビデオでご覧ください。
Share this:
2022年 これを読まずして年は越せないで賞 最終審査イベントへのご招待
洋書ファンクラブ、年末恒例行事「これを読まずして年は越せないで賞」の最終審査をZoomで行います。 無料ですので、下記のリンクからぜひ”横やり”参加してください。 審査が短時間で終わるように、審査員の岸田麻矢さんと候補作について解説(というよりお喋り)しました。「候補リスト」をチェックしながらビデオを観ていただければ、最終審査がわかりやすくなると思います。 時*** *** *** 日程:12月30日(金曜日) 時間:日本時間午後9時スタート 都合があわなくて参加できない方のために、イベントを録画してYouTubeチャンネル「洋書ファンクラブ」のほうで後ほど一般公開します。 ミーティングの詳細: Topic: これ読ま2022 Time: Dec 30, 2022 09:00…
Share this:
新企画「作家/翻訳家との、わくわく文学トーク」第一回
YouTubeチャンネルのほうで、以前からずっとやりたかった企画「作家/翻訳家との、わくわく文学トーク」を始めました。 第一回は、海外の純文学を専門に数多くの名作を翻訳されてきた小竹由美子さんです。 この中でじっくり語り合った作品2冊(『新・ジャンル別洋書ベスト500プラス』でご紹介している作品です)