Category: アート
オバマ大統領時代が恋しくなる写真集 Obama: An Intimate Portrait
作者:Pete Souza(オバマ時代のホワイトハウス公式カメラマン) ハードカバー: 352ページ 出版社: Little, Brown and Company ISBN-10: 0316512583 発売日: 2017/11/7 難易度:オバマ元大統領による「まえがき」以外はほとんど文章がない。 ジャンル:写真集
Share this:
43代大統領ジョージ・W・ブッシュの意外な引退生活 『Portraits of Courage 』
著者:George W. Bush ハードカバー: 192ページ 出版社: Crown ISBN-10: 0804189765 発売日: 2017/2/28 難易度:中級(半分は絵で、あとは人物の紹介文) ジャンル:アート本(ポートレート) キーワード:ジョージ・W・ブッシュ、アフガニスタン紛争、イラク戦争、退役軍人、油絵、ポートレート
Share this:
日本人イラストレーターのアートで絶賛されているアメコミ- Monstress
著者:Marjorie Liu(ストーリー) Sana Takeda(イラスト) ペーパーバック: 192ページ 出版社: Image Comics ISBN-10: 1632157098 発売日: 2016/7/19 適正年齢:PG15(バイオレンスシーン多し) 難易度:中級+(会話部分はシンプルだが、読みにくいかもしれない)…
Share this:
実話を元にしたファンタスティックなSelznickの新刊 The Marvels
著者:Brian Selznick ハードカバー(のみ): 640ページ 出版社: Scholastic Press (2015/9/15) ISBN-10: 0545448689 発売日: 2015/9/15 適正年齢:PG12(内容的に中学生以上でないと良さがわからないと思う) 難易度:中級(文字がないイラストが半分以上だが、文字だけの部分も200ページほどある) ジャンル:児童書(とはいえ、どちらかというと大人向け)…
Share this:
BEA報告1 楽しすぎる絵本作家Jon Klassenさん
今年もBEA(BookExpo America)に来ています。詳しい報告は後ほどいたしますが、とりあえずお会いした素敵な作家さんたちをご紹介していこうと思います。 まずは、本ブログで作品をレビューしたJon Klassen(ジョン・クラッセン)さんです。 とっても快活でフレンドリーなクラッセンさんとは、犬や猫の話をしました。 お喋りしながら、サラサラとイラストを描いてくれるクラッセンさん
Share this:
私がみる不思議な夢を本にしたらきっと… ー Tales from Outer Suburbia
Shaun Tan98ページ (ハードカバー)Templar Publishing 2009/3/2YA(小学校高学年以上)/絵本/アート本/短編集 http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=1840113138 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=1840113138 「これを読まずして年は越せないで」賞にrumblefishさんがノミネートされた作品です。以前からShaun Tanは気になっていたのでこの機会に読んでみることにしました。 The Arrivalで世界的に注目されたオーストラリア人作家Shaun Tanは、新作Tales from Outer Suburbiaで15のシュールリアルな物語を紹介しています。最初のストーリィは郊外の空き地に住む水牛が導きを求める子供たちに寡黙な方向を示すという象徴的なもの。そして次は台所の食品貯蔵室に住みこんだ葉っぱのような姿の「外国人留学生」のお話です。Tanの独自な雰囲気のイラストと淡々とした文章が織りなす世界は、あまりにも非現実的なのですが、奇妙な郷愁をかきたてます。私の生い立ちとはまったく重ならない物語のどこがそんなに懐かしいのだろうと自問してはたと思い当たったのが、私がよく見る不思議な夢の数々です。…
Share this:
ウィキッドのマグワイアがセンダックのイラストを解説する楽しさ ー Making Mischief
208ページ(ハードカバー)William Morrow 2009/9/1発売画集/アート本 http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0061689165 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0061689165 「WickedのGregory MaguireがMaurice Sendakのイラストを解説するアート本」、と聞いて「おお!」と興奮するのは私だけではないでしょう。Maguireは、以前にもお話しましたが、Wickedで成功するまでは児童書作家でした。児童書といっても、人畜無害な可愛い作品ではなく、Wickedなどの大人用の本と共通するMaguireらしい「mischief(悪戯)」であふれています。そのMaguireが、mischiefの王様と言えるMaxを生み出したSendackのイラストを解説するというのです。ふつうのSendack解説本と異なるのはたやすく想像できます。 どのアーティストも尊敬する巨匠のアートを模倣することで腕を磨きます。また、作品の中にパロディとして拝借するのも尊敬の念を表明する行為です。Mauriceもその例外ではありません。愛するアーティストたち( Randolph Caldecott, William Blake, Phillip Otto…
Share this:
「王様の耳はロバの耳!」という秘密を閉じ込めてアートにしたPostSecret
Frank Warren288ページ(ハードカバー)William Morrow2005年11月29日初版絵はがきアートを集めた写真集/告白集 http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0060899190 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0060899190 PostSecretという興味深いアートプロジェクトのことを知ったのは、実は娘が通う高校でのことでした。廊下に張り出されたコラージュのようなアートを近くで眺めた私は、しばし目を疑いました。誰かが書いたはがきを集めたものだったのです。内容がまた凄いのです。あるはがきの中心には大きなベーグル(ドーナッツ型のパン)の写真があり「私は太るのが怖くて炭水化物をもう何年も食べていない」というコメント。「私は友達のボーイフレンドをわざと盗んだ」とか「成績が良いから親は僕が良い生徒だと思っているけれど、本当は二重生活を送っている」といった凄い告白も並んでいます。「こんなの高校に貼っていいの?」と娘に訊ねた私は、「PostSecretのこと知らないの?」とかえって馬鹿にされました。 このプロジェクトの発案者はFrank Warrenという普通のビジネスマンです。精神的な底辺からアートで癒され、立ち直ったWarrenは、他人に伝えたことのない秘密を告白するはがきを自分宛に送って欲しいというハガキを作り、見知らぬ人々に配りました。それを集めたものが話題になり、Warrenのプロジェクトは展示、ブログ(左の写真)、本のメディアでそれぞれ大人気になりました。 この本は最初に出版されたものなので、内容も一番オリジナルです。互いの顔が見えないように隠された結婚式の写真に添えられた「I know he doesn’t love me anymore」という悲痛な告白や「He’s…