人間って面白い!と感じる本

狂気産業ワンダーランドでの神経症的なアリスの冒険 The Psychopath Test

Jon Ronson
ハードカバー: 288ページ
出版社: Riverhead Hardcover
(2011/5/12)
ノンフィクション/精神医療

この本を一言で説明するのはとても難しい。

「Psychopath Test」という題名からは、サイコパシー(精神病質)とサイコパスについて分析する本を想像するが、そうではない。どちらかというと、 「A Journey Through the Madness Industry(狂気産業での遍歴)」という副題のほうが、この本の内容をよく表している。
著者は、ジョージ・クルーニー主演で映画化された「The Men Who Stare at Goats (書籍の邦題は「アメリカ超能力部隊」、映画は「ヤギと男と男と壁と」)」で世界的に有名になった英国人ジャーナリストのジョン・ロンスンである。彼は、変人を引寄せる特殊な能力でも知られているようだ。

Read More »狂気産業ワンダーランドでの神経症的なアリスの冒険 The Psychopath Test

情熱的なファンが解説する伝説的「世捨て人」作家 J. D. Salinger: A Life

Kenneth Slawenski
ハードカバー: 464ページ
出版社: Random House (2011/1/25)
ノンフィクション/伝記

http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&asins=1400069513 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&asins=1400069513

サリンジャーの分析や伝記はこれまでにも多く出版されている。けれども、1952年にニューハンプシャーの田舎町コーニッシュに移住してから頑にプライバシーを守った彼の人生を知るための材料は殆どない。サリンジャーの死後初めてメジャーな出版社(ランダムハウス社)から出版される伝記「J. D. Salinger: A Life 」は、「これまでに明らかにされなかった新たなマテリアルが含まれているのでは?」と注目されていた。

Read More »情熱的なファンが解説する伝説的「世捨て人」作家 J. D. Salinger: A Life

子どもの頃の読書の喜びを思い出させてくれたニューベリー賞受賞作品 Moon Over Manifest

Clare Vanderpool
ハードカバー: 368ページ
出版社: Delacorte Books for Young Readers (2010/10/12)
児童書(9 – 12歳)/歴史小説/第一次大戦〜世界恐慌時代の米国中西部
2011年ニューベリー賞受賞作品

http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0385738838 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0385738838

 

 

1936年カンザス州マニフェスト町で、一人の少女が列車から飛び降りる。
12才のAbilene Tuckerは、鉄道工事の作業員の父と町から町を旅してきた。貧しいけれども二人きりの生活に満足していたのに、なぜかこの夏、父のGideonはAbileneをひとりでマニフェスト(Manifest)町に送りつけた。

Read More »子どもの頃の読書の喜びを思い出させてくれたニューベリー賞受賞作品 Moon Over Manifest

これからはBecause the Nightを聴くたびに、泣きたくなるだろう Just Kids

Patti Smith
304 pages(ハードカバー)
Ecco; 1ST edition
 (January 19, 2010)
回想録/自伝/ノンフィクション

2010年全米図書賞受賞!
 

http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=006621131X http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=006621131X http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0060936223

私がパティ・スミスの名前を知ったのは、1980年代前半だった。高校時代から大の英国ロックファンで81年に英国に行った私は、それまでいくつかの例外をのぞき、米国のロックにはまったく興味がなかった。だが、ロック雑誌に載っていた彼女の写真があまりにも強烈だったために、彼女に興味を抱いて音楽を聴いてみた。若すぎたのか、当時は正直言ってヒット曲のBecause the Night以外の曲の良さをあまり理解できなかったのだが、印象的な声と異様にやせこけた女性のパワフルな視線が、ずっと脳裏に焼き付いていた。
その写真は、じつは有名な写真家ロバート・メイプルソープが撮ったものだったのだ。

Read More »これからはBecause the Nightを聴くたびに、泣きたくなるだろう Just Kids