洋書初心者へのアドバイス

英語の多読をめざす方に

このブログを始めたときには「多読」とか「タドキスト」という言葉を聞いたことがなかったのですが、ブログを通じていろいろな方と知り合い、「なるほど、こういう方法もあったのか」と思うようになりました。 ネットを通じて知り合った佐藤まりあさんがお書きになった「大人のための英語多読入門」(コスモピア社:酒井邦秀監修)を読んで同感したのは次の「多読三原則」です。 ①辞書は引かない②わからない部分は飛ばす③進まなくなった本は後回し これらは、私が洋書初心者に薦めていた方法と同じです。「単語学習ゲームなどは役に立ちませんか?」というQへのAが「役に立ちません」であったり、文法に関しても「とりあえず、文法のことは忘れていてください」であったりするところにも大いに共感しました。現在、私が平均的なネイティブよりも本を読むのが速いのは、いまだに「わからない単語」を無視しているからです(威張るようなことでもありませんが)。そのジャンルの本を沢山読めばそのうち意味はわかるようになってくるものです。つまり、多読こそが洋書に慣れる唯一の方法なのです。 この本と私の方法の違いは、私が幼いころから絵本や児童書よりも小説のほうが好きだったことからきています(絵本や児童書を楽しめるようになったのは、わが子に読み聞かせるようになってからです)。また、私は関西弁で言うところの「いらち」なんです。というか、日本人には珍しくコツコツ積み上げる勤勉さに欠けるんです。それでいきなり好きな文芸小説やミステリを多く読むことで洋書そのものに慣れたのですが、その方法をすべての洋書初心者におすすめするのは無理でしょう。そこで、本ブログでは、ストーリーがあり、感動もする9歳から12歳向けの児童書、あるいはそれよりも文法が簡単な傾向がある中高生が対象のヤングアダルト(YA)本から始めることをおすすめしてきました。けれども、それでも「難しすぎる」と挫折する方はいらっしゃるかもしれません。… Read More »英語の多読をめざす方に

レキシントン町の図書館が薦める児童書推薦リスト(K-1)

私が住む町の図書館では、毎年夏休み中に読む推薦書リストを作成しています。 その中から、年齢別に何冊かずつご紹介してゆこうと思います。第一回の今日はK-1、つまり幼稚園から小学校1年生のレベルです。 洋書初心者の方にも参考になるのではないかと思います。 まずはリストの中から最も難易度が低い作品3つです。Amazonの「Click to… Read More »レキシントン町の図書館が薦める児童書推薦リスト(K-1)

洋書のバーゲンブックを狙おう!

Amazon.co.jpのおかげで最近は日本でもけっこう廉価で洋書が入手できるようになったようですね。アメリカの価格とそう変わらないものが多いようで驚きます。 でも、アメリカのAmazon.comを使った安い洋書の入手方法もあるのですよ。 それは、バーゲン価格に値下げした本を注文することです。Amazon.comのバーゲン価格のページはこちらです。 日本のアマゾンからアメリカに注文すると送料が3000円ほどかかるのでなかなか思い切って注文できませんが、アメリカのアマゾンから日本へはたったの4.99ドルで送ってもらえます。 でも、バーゲン本の在庫の多さではBurns… Read More »洋書のバーゲンブックを狙おう!