Category: 食・グルメ
アジア系アメリカ人特有の家族と料理と恋愛関係をテーマにしたロマンチック・コメディ(ロムコム) So We Meet Again
作者:Suzanne Park
Share this:
アメリカ中西部が舞台の寓話のようなお料理物語 Kitchens of the Great Midwest
著者:J. Ryan Stradal ハードカバー: 320ページ 出版社: Quercus Publishing ISBN-10: 1784291935 発売日: 2015/8/6 適正年齢:PG 12 (性の話題はあれど、マイルド)…
Share this:
18世紀ヨーロッパのレシピが楽しい歴史小説 An Appetite for Violets
著者:Martine Bailey ペーパーバック: 400ページ 出版社: Hodder Paperback ISBN-10: 1444768735発売日: 2015/1/29| Thomas Dunne Books版ハードカバーは (2015/1/13)適正年齡:PG15(性的な話題あり。表現は露骨ではない)難易度:上級レベル(特に難しい文章ではない)ジャンル:歴史小説(1772年英国、フランス、イタリア)/スリラー/大衆小説キーワード:18世紀ヨーロッパの料理、上流階級と召使の階級、毒、仮装、レシピ、ロマンス 1772年。イギリスの北西部チェシャーにある貴族の館Mawton Hallでundercook(調理人の助手)をしている22歳のBiddy…
Share this:
お料理と食べることに関する2014年話題の本
2014年ももうわずか。 そこで、まとめて今年話題になった代表的なクックブックと料理に関する本(エッセイ含む)をざっとご紹介します。 アメリカのお料理は日本のものに比べると大雑把に感じるかもしれませんが、写真とか綺麗ですし、エッセイは面白いです。文化を知る上でも楽しいので、ぜひどうぞ。 ●俳優Stanley Tucciの料理本 映画『Julie & Julia』でJulia Childの夫Paulを演じ、『The Hunger Games』ほか50くらいの映画やテレビ番組に出ているTucciは、実生活でも大の料理好きで有名。イタリア系アメリカ人らしく、イタリア料理が得意です。それにしても、エプロン姿似合いすぎですよね〜。
Share this:
17世紀イギリスの台所を訪問したくなる小説 John Saturnall’s Feast
Lawrence Norfolk ハードカバー: 410ページ 出版社: Grove ISBN-10: 0802120512 ISBN-13: 978-0802120519 発売日: 2012/9/4発売予定 文芸小説/歴史小説
Share this:
予告篇:みんなで読もうThe Omnivore’s Dilemma (Young Readers Edition)
洋書ファンクラブJr.で読書指導をしているMoeさん(小4)の提案で、The Omnivore's Dilemma(Young Readers Edition)を読み始めました。私たちが何気なく食べている食品について、いろいろと考えさせられる本です。そこでいつものように1冊全部を読んで感想を話し合うのではなく、少しずつに分けて深く話し合うことにしました。 http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0803735006 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0803735006 その内容を「洋書ファンクラブJr.」のほうに連載してゆきますので、ご興味のある方は、ぜひご覧になって、話し合いに参加してください。(その1) 私たちが読んでいるのはベストセラーになったThe Omnivore's Dilemmaのほうではなく、小学校高学年から中学生向けに編集し直したYoung Readers Editionのほうです。両方持っているMoeさんによると、大人向けのほうには図がまったくないけれどもYoung Readers Editionのほうには図や絵が多いので読みやすいということです。小学校高学年から、と言っても化学のみならず政治経済に及ぶ内容がけっこう複雑で、日本であれば高校生レベルだと思います。したがって、洋書のノンフィクションを読んでみたい日本人の大人におすすめです。…
Share this:
9年経ってようやく英語版が出版される「至福の味」ーGourmet Rhapsody
Muriel Barery160ページ2009年8月25日予定 Europa Editions文芸小説/食・グルメ http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=1933372958 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=1933372958 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=4152083565 食はフランス人にとって非常に重要な文化である。有名なレストランで食事をするのは金持ちだけではない。一般市民であっても貯金をして贅沢な味を楽しむのがあたりまえだということだ。多くのアメリカ人のようにピザやハンバーガーで腹を満たすは知性の欠如に近い…..といったことを私はPeter Mayleの作品などで学んだのだが、聞きかじりだけでなく、実際にフランス人は「食」を大切にする。二十数年前にフランス人の友人宅を訪れたとき、友人と2人で昼食にスパゲティを食べに行ったら彼の母親にがんがん叱られた。「フランスに来てイタリア料理を食べるとは何事か!」ということらしかった。そういう国だから、有名なシェフは芸能人より有名で政治家よりも力があるとさえ言われる。だが、そのシェフの浮き沈みを決めるのは有名な料理評論家である。だからある意味では評論家のほうがシェフより権力があるのだ。Gourmet Rhapsodyの主人公はフランスで最も有名な料理評論家で、彼は心臓病であと48時間の命だと宣言される。3人のわが子をまったく愛さず、 美しい妻を家に残して愛人を作り、その愛人でさえ自分の好きなように利用するだけの評論家が死の床で唯一心にかけているのは、彼の記憶に深く埋もれている「あの味」である。死ぬ前にもう一度あの味を味わいたい。だが、それが何だったのか思い出せない。彼が高級アパートメントの一室で「味」の記憶の旅に出ている間、彼に関わった人々(とペット)はそれぞれの感傷に浸る。彼についての良い思い出を持つ者もいるが、多くは彼に傷つけられ人生を破壊された者たちだ。特に妻のAnnaと子供たちは捨てたくても捨てられない愛に再び傷つけられる。料理評論家が味を求める記憶のジャーニーはまるでミステリーだ。私はあれこれと想像したが、通常のミステリーより犯人は見つかりにくい。最後にその味がわかったときには、「え〜っ!そんな」と思った。私の想像とはちょっと異なっていたからだ。ともあれ、自分の崇高な人生の目標のためには他人の人生を破壊しても平気な評論家にとって、最も適切な罰があるとしたら、この「至福の味」であろう。というのは、彼の人生の達成をすべて否定するようなものだからである。 ●ここが魅力!フランスでの家族旅行を計画するときに「食べること」を重要な要素として考慮した私ですから、食べ物にこだわるこの本はそれだけでも魅力です。出てくる料理のひとつひとつをまるで自分で味わっているかのように楽しませてもらいました。あの最後の味もなんとなく想像できます。そういう食いしん坊な人には、この傲慢な料理評論家の身勝手さも楽しめるかもしれません。 ●読みやすさ ★★☆☆☆フランス語の表現そのものがけっこうフォーマルだったのではないかと思います。食べ物の解説などがわざと評論家っぽく書かれており、たぶん読みにくく感じるでしょう。けれども各章はとても短くてすぐに読み切ることができます。全体でも200ページ以下で、この文体が大丈夫な方には読了しやすい本です。 ●アダルト度 ★★☆☆☆セックスに関する話題もちょっと出てきますが、表現はあからさまではありません。 ●その他のBarberyの作品:…