Site icon 洋書ファンクラブ

タフな少年時代を独自のユーモアで語る児童作家ダールの自伝 Boy

Roald Dahl
1984年初版
自伝/ユーモア

http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=014241381X
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=014241381X

Charlie and the Chocolate Factory、James and the Giant Peach などの児童書で有名な英国の作家Roald Dahlの子供時代を語る自伝。



ノルウェイ出身のダールの両親の逸話からして既に波瀾万丈である。片腕を失ったハンディキャップをものともせずに英国に渡ってビジネスで成功した父と、若くしてシングルマザーになったが逞しく家族を統率した母親の姿がいきいきと描かれている。

彼の幼年時代は男の子らしい冒険心や悪戯に満ちている。そして、彼の作品の登場人物を連想させるような大人たちも多い。
駄菓子屋の恐ろしくも魅惑的なスイーツと、駄菓子屋の主への嫌悪感から生まれた作品をいくつも連想することができる。この当時には珍しく子供の人権を重んじている母親と、幼い子供への体罰を心から楽しむ大人たちへの恨みなどが、彼の作品に影響を与えているようである。

宗教や教育に対する彼の根深い不信感も書かれている。

何も悪いことをしていない小学生の友人に対して、容赦なく杖を打ち付けた(ちょっと叩くだけではなく、正真正銘の暴力である)校長が、後にカンタベリー大主教になったことについて、"have doubts about religion and even about God(宗教のみならず神に対する疑問を抱いた)"と書いている。

これを読んで、私はなぜ彼の作品が好きなのか分かったような気がした。
私が子供の頃に感じた大人の世界の理不尽さへの憤りのようなものを、彼はずっと忘れてはいなかったのだ。だからこそ、スポーツ万能でキャプテンになり、下級生をこきつかったり暴力を振るうことが許される立場になっても、彼はその権利を放棄する。彼が悪戯好きで、規則を守らず、手のかかる生徒だったことは容易に想像できる。だが、それは規則が理にかなっていなかったからに違いない。こういう少年だったからこそ、ダールは全世界の子供の心をつかむ児童作家になれたのだ。

体罰やダールの家族が体験した悲劇についても話は及ぶが、彼の文章は、決してセンチメンタルになることはなく、淡々としたユーモアが際立つ。体罰への怒りですら、それに使われる杖(Cane)のイラストを使って笑いに仕立てている。

これを読めば、ダールの作品を読んだことがない人もきっと手にとってみたくなることだろう。

●読みやすさ 中程度〜やや簡単

簡潔な文章なので、読みやすいと思います。
ダール自身が描いたイラストや写真などビジュアルが多く、さらに読みやすく感じるでしょう。
英国独自の表現があります。

例えば、本書に出てくるPublic Schoolは私立学校のことです。英国では公立学校はstate school と呼びます。ですが、米国ではPublic Schoolは公立学校で、私立はPrivate Schoolです。

●アダルト度

ダールは児童作家として有名なので子供が読むことを想定して書かれています。

けれども大人でも十分楽しめる内容です。大人にとっては、自分の子供時代を懐かしく振り返らせてくれる楽しい本でもあります。

洋書を読むことにまだ慣れていないけれど、「絵本や子供っぽい本は読みたくない」という方にもおすすめです。

●続編

Going Solo
ダールが成人になってからの自伝です。

Exit mobile version