「これを読まずして年は越せないで賞」は、2009年に渡辺が始めたお遊びの文学賞です。
由緒ある文学賞の候補作や受賞作を読んで「面白くない」「どこが良いのかちっともわからない」と首を傾げた経験は誰にでもあるのではないでしょうか?
そんなフラストレーションから、「これは絶対おもしろいよ。絶対に読むべき!」と周囲に薦めたくなるような新刊を選んではどうか、と思いつきました。
そこで、ふだんから英語の本を沢山読んでいる本ブログの読者に声をかけて推薦文を書いていただいて読者投票をしたのが2009年の年末でした。
そのときに関わってくれた方々の中から、英語の本に関連したお仕事をされている3名と、オーストラリア在住で英語の本ばかりを読んでおられる学生さん(当時)に審査員をお願いしたのが2010年でした。
それから現在まで、私と次の3名が審査員として「これは絶対に読むべき!」という本を独断と偏見で選びぬき、最後にツイッターで公開審査を行って決めます。
ツイッター公開審査は、「横ヤリ参加」大歓迎です。横ヤリ参加者には投票権利はありませんが、強い意見が多いと審査員はなびきますので、ぜひご参加ください。
Yousho Fan Club Special Book Awards ( Kore-wo-yomazushite-toshi-wa-kosenai-de Shou)
審査員 Judges
審査員の自己紹介
渡辺 Watanabe(ツイッターアカウント)
このブログ「洋書ファンクラブ」の主宰者
Publisher of this site.
春巻まや Maya Kishida (a.k.a. Harumaki) (ツイッターアカウント)
モナ Mona (ツイッターアカウント)
某大型書店の洋書仕入部門で働く会社員。 神戸のインターナショナルスクールに通っていたころから洋書が好きで 読んでいるけど、最近しみじみと「読書は体力だ」と思います。 女性が主人公になって活躍する小説が好み
Mona is in charge of the YOUSHO (foreign books) dept. at one of the largest bookstore chains. She attends The London Book Fair and the Frankfurt Book Fair.
Pingback: 2015 これを読まずして年は越せないで賞候補作 | 洋書ファンクラブ