作者:Nicholas Petrie
ハードカバー: 384ページ
出版社: G.P. Putnam’s Sons
ISBN-10: 0399174567
発売日: 2016/1/12
適正年齢:PG15
難易度:上級(ミステリに慣れている人には決して難解ではない。展開はスピーディ)
ジャンル:ミステリ/スリラー
キーワード:アフガン戦争、イラク戦争、Marine(海兵隊)、Veteran(退役兵、帰還兵)、PTSD(心的外傷後ストレス障害)、うつ、自殺、殺人
2001年の同時テロの後、愛国心にかられたPeter Ashは「母国を守るため」に志願して海兵隊に入隊した。だが、母国はアフガン戦争の後、間違った理由でイラク戦争を開始し、Peterは「間違った戦争」でも戦い続けることになった。常にどこで襲われ、命を失うかもしれない戦場で、兵士たちは正常な思考と判断を失い、他人には口にできないような過ちも犯した。戦死を逃れて無事に帰国できた帰還兵も、戦地の記憶の重圧に押しつぶされていた。元海兵隊のPeterもそのひとりで、重いPTSD(心的外傷後ストレス障害)を抱えていた。極度の閉所恐怖症のために建物に足を踏み入れることができないPeterは、1年間自然の中を漂流し、テント生活を送っていた。
だが、海兵隊での部下であり、親友だった男が自殺したと耳にし、Peterはもっと早く援助の手を差し伸べなかった自分を責め、遺族を援助するために人里に戻ってきた。中西部の人々は、貧しくても「施し」を嫌う。そこで、Peterは「遺族に対する国からのプログラム」だと未亡人に嘘をつき、壊れかけている家を修理してやる。ところが、その最中に、大金と手作り爆弾の一部が入ったスーツケースが出てくる。
それと同時に、Peterと部下の未亡人は命を狙われるようになる。
死んだ部下は、テロ組織にかかわっていたのか?自殺というのは本当なのか?この金はどこから来たのか?
敵と味方がわからない中で、Peterは死んだ男の家族を守りながら、真相を追う。
*** *** ***
2001年の同時テロとそれに続くアフガン戦争、イラク戦争を鮮やかに記憶している私は、あれから15年経ったのが信じられないくらいだ。最初のうちは、小説で同時テロに触れることですら、タブーのように感じる人がいたものだ。
しかし、現在では、ノンフィクションだけでなく、フィクションでも、アフガン戦争やイラク戦争が普通に登場する。つまり、同時テロは歴史の一コマで、イラク戦争は日常の一部になってしまったのだ。
西海岸や東海岸の裕福な人々にとって、(たとえ反戦運動家であっても)「イラク戦争」は、ただのコンセプトだ。それを実感しているのは、「愛国心のために従軍する」のが、若者の間でふつうの選択肢としてとらえられているような、高収入の職があまりない地方の小さな町の人々だ。
そういった場所には、西海岸や東海岸のエリートたちが知らない「アメリカ」が存在する。
この小説は、そんなアメリカを舞台に、イラク戦争で心を壊したヒーローが、兵士の崇高な「倫理観」で悪と戦うミステリだ。
これを読んでいて頭に浮かんだのは、名画『カサブランカ』だった。
舞台も筋書きも異なるが、主人公ピーターがボガードが演じたリックのイメージに重なる。
このミステリの、哀愁に満ちたハードボイルド的な雰囲気は、大人の男性読者にぐっと来ること間違いなしだ。