June 2010

禁酒法時代の米国の田舎町の雰囲気が良く出ている歴史ファンタジー The Boneshaker

Kate Milford
384ページ(ハードカバー)
Clarion Books
2010年5月24日発売
児童書(9−12才)、YA/歴史ファンタジー/冒険

http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0547241879
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0547241879

TGSA04812_m
1913年、ミズーリ州の田舎町Arcaneは、その名(「不可解な」という意味)のとおり不思議なことが起こる町で、特にcross roadについては言い伝えがあった。13歳の少女Natalieが母親から聞いた逸話のひとつが、町に住む黒人ブルースミュージシャンのTomがcross roadでdevilに出会った話だった。Tomがいかにしてdevilをやりこめて魂を取られずにすんだのかという話が本当であれば、Tomは現在生きている筈がない年齢だ。Natalieは、Tom本人からその話を聞いてみたいと思う。しかし、Natalieの目下の悩みは、Boneshakerという自転車(右の写真)を乗りこなすことだった。

Read More »禁酒法時代の米国の田舎町の雰囲気が良く出ている歴史ファンタジー The Boneshaker

Kindleを買おうと思う方へ

  洋書ニュースのほうで「思い切り廉価なKindleを出すべきだ」といったSeth Godinの意見をご紹介していたら、突然の値下げです。それについて思うことは洋書ニュースのほうに書きましたが、この機会にKindleを購入しようと思っている方にちょっと知っておいていただきたいことがあります。 1)International版を購入すると、米国で買えても日本で買えないKindle booksがけっこうあります。… Read More »Kindleを買おうと思う方へ

ビンテージドレスの世界を使ったいかにも英国産chick litな物語 – A Vintage Affair

Isabel Wolff
英国では2009年1月発売
米国では2010年6月29日発売予定(私が読んだのは米国版)

現代文学(大衆文学)/Chick Lit

由緒あるオークションハウス、サザビーズを突然辞めたフィービー(Phoebe)は、ロンドン郊外にビンテージドレスの店 Village Vintage を開く。突然思い切った行動に出たきっかけは、幼い頃からの親友エマ(Emma)の突然死と、それが原因になった婚約解消だった。

Read More »ビンテージドレスの世界を使ったいかにも英国産chick litな物語 – A Vintage Affair

小説が苦手な方が楽しめる簡単な洋書- The Number Devil

Hans Magnus Enzensberger (著),
Michael Henry Heim (著, 翻訳),
Rotraut Susanne Berner (イラスト)
264ページ(ペーパーバック)
Holt Paperbacks
小学校高学年から中・高校生/数学が好きになる本

http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0805062998
http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0805062998

娘が通っていた小学校は、米国にありますがアジア系が多く、中国系の方が経営している公文式に幼稚園前から通っている子が沢山います。そういった子は計算が速いので、私の娘は小学校低学年の頃「私は数学(こちらでは算数、数学とは分けない)ができない」と自信を失っていました。そこで私は「速く計算できることは数学ではない。お母さんが後に証明してみせますから、安心していなさい」と保証しました。

Read More »小説が苦手な方が楽しめる簡単な洋書- The Number Devil

番外編:哀しい日本在住ガイジンを茶化すジョークスピーチ

今日は、「番外編」として、友人のライター John Harrisの抱腹絶倒スピーチをご紹介したいと思います。 ジョンは、日本在住歴20年以上のカナダ人ライターです。政治家を含めた有名人のスピーチライターなども手がける真面目なライターなのですが、日本語のおじさん駄洒落を連発する「変なガイジン」でもあります。そのジョンが、日本在住(不良)既婚ガイジン男性が若い独身の日本女性たちを招いた席でのスピーチを頼まれました。そこで、おもいっきり捻ったユーモアを炸裂させたのがこのスピーチです。あまりにも可笑しかったので、ジョンの許可を得て、ここに掲載させていただきました。彼に原稿を依頼したい方は、残念ながら本人がブログを持っていないので、私にご連絡ください。伝えます。 ところで、これはユーモアですから「こんなガイジンは許せん!」と目くじらを立てないように… Read More »番外編:哀しい日本在住ガイジンを茶化すジョークスピーチ