思わずホロリ。スウェーデン版「不機嫌じいさん」の意外な人情ドラマ『A Man Called Ove』

著者:Fredrik Backman
ペーパーバック: 304ページ
出版社: Sceptre
ISBN-10: 1444775804
発売日: 2014/7/3
オリジナル言語:スウェーデン語
適正年齡:PG(どの年齡でも問題はないが、対象は中学生以上)
難易度:中級レベル(分からない単語がたまに出てくるだろうが、文章は非常にシンプル)
ジャンル:人情ドラマ、ユーモア
キーワード:加齢、孤独、不機嫌じいさん、コミュニティ、家族、ふれあい

共同住宅地の監視役を自ら任命している59歳のOveは、他人の生き方が気に入らなくてたまらない。車の乗り入れ禁止だと書いてあるのに平気で乗り入れるし、禁止の標識がある場所に自転車を駐輪する。
Saabという素晴らしいスウェーデンの車があるというのに、ドイツ車や日本車なんかを運転する気取った奴らばかりで、iPadとやらいうコンピュータは、あんなに高いのにキーボードすらついていないのだ!いったい、この世の中はどうなってしまったのか?


すでに十分嫌な世界なのに、隣に迷惑な若い夫婦が引っ越してきた。
ひょろひょろした夫のほうは車の運転の仕方すらしらないボンクラだし、妊娠中の妻のほうは外国人だというのが明らかだ。そのうえ、3歳と7歳の娘までいる。静かだったOveの世界は、この迷惑な一家のおかげでどんどん変わっていく。

 

スウェーデンでベストセラーになり、今年英語で翻訳出版された作品である。
最初のうちは、「なんだ、スウェーデン版”Grumpy Old Men”か」とユーモア本のつもりで読んでいた。ところが途中で、びっくり。これ以上書くとネタバレになるので書かないが、この意外さと、人間性を信じる優しさが素敵な小説だった。

日本人の多くは「スウェーデンは福祉王国」と羨ましがっているが、本書を読むと、それなりに国民の不満はあるのだと感じる。米国では「日本の医療制度は素晴らしい」という専門家もいるし、いずこも「隣の芝生は青い」と思っているのだろう。物語の本質には無関係だが、そういうスウェーデンの事情がわかるのも面白かった。

シリアスな文芸小説ファンは「ちょっと甘すぎる」と思うかもしれないが、読みやすいし、人間関係に疲れている人には「人付き合いも悪くないな」と思わせてくれるので、お薦めである。
翻訳もよくて、とてもスムーズに読める。

1 thought on “思わずホロリ。スウェーデン版「不機嫌じいさん」の意外な人情ドラマ『A Man Called Ove』

  1. 私はこの作品、遅ればせながら昨日読み終わりました。
    仰る通りスウェーデンとて、地上の楽園ではないことがよくわかる作品だと思います。
    日本人は何かにつけて北欧は素晴らしいと思いがちですが・・・そこでも一見普通に見える人々が、実は多数派の論理でカバーできない個別の事情を抱えていることが理解できました。
    現代社会は国籍に関係なく、誰もが少しずつ疎外感を感じる時代なのかもしれませんね。
    それにしても、登場人物に対する作者の目が優しいです。
    仰る通りシリアスな文芸小説ではないので、今後古典として生き残ることはないのかもしれませんが、現代人による現代人のための作品という感じで、大変素晴らしいと思いました。

Leave a Reply