ゲイ中年男性のあがきと社会風刺が可笑しい-Alternatives to Sex
muse & marketplace特集第8回でご紹介するのは、ボランティア講師のStephen McCauleyです。 アメリカでは、文芸評論家も重視するのが人物造型(Character… Read More »ゲイ中年男性のあがきと社会風刺が可笑しい-Alternatives to Sex
muse & marketplace特集第8回でご紹介するのは、ボランティア講師のStephen McCauleyです。 アメリカでは、文芸評論家も重視するのが人物造型(Character… Read More »ゲイ中年男性のあがきと社会風刺が可笑しい-Alternatives to Sex
最近の豚インフルエンザのおかげで、5年前に出版された本がベストセラーに躍り出ています。 The Great Influenza: The… Read More »豚インフルエンザのせいで突然売れ始めた本
muse & marketplace特集第7回は、Battle of the… Read More »児童書界の重鎮-Lois Lowry
muse & marketplace特集第6回でご紹介するのは、今回講師(この会に参加する作家はすべてボランティア)として参加したLisa GenovaのStill Alice(以前にも書いたのですが、あらためて)です。… Read More »自費出版からニューヨークタイムズ紙ベストセラー作家へ-Still Alice
muse & marketplaceには、作家志望者のための創作講座だけでなく、書いたものを「どう売るのか?」というマーケティングの講座やパネルディスカッションもあります。特に文芸エージェントたちのパネルディスカッションには、写真のように作家志望者(ここに集まっているのは将来のベストセラー作家も可能なシリアスなレベルの人です)がびっしり。 このディスカッションの目的には「門番としての文芸エージェントに関するmyth(誤った通念)をなくす」ことも含まれていたようですが、beforeとafterでイメージの変化はなかったですね。少なくとも私にとっては。 文芸エージェントというのは日本には存在しない職業です。日本では小説家になるための通常の門戸は出版社の新人賞です。けれどもアメリカにはそういうシステムはなく、フィクション・ノンフィクションにかかわらず、(自費出版をのぞき)出版を望む作家志望者は、まず文芸エージェント(literary… Read More »日本には存在しない文芸エージェントのmyth?