Category: ★★★(高校英語を終了したレベル)

米国の若者をターゲットにした貯蓄の指南書-I Will Teach You To Be Rich

著者:Ramit Sethi ジャンル:実用書/ハウツー/自己啓発 キーワード:パーソナルファイナンス、貯蓄、リッチ 洋書ニュースにも書きましたが、1日に限りオンラインで購入した読者に抽選で1時間に1台Kindle(と計5000ドルの賞金)をプレゼントするという斬新なマーケティングで、Amazon.comの書籍とKindle版で1位に躍り出た注目の新刊です。David Meerman Scott(ディヴィッド・ミーアマン・スコット)が説くBuyer Personas(顧客ペルソナ)を熟知したマーケティングの好例です(情報公開:スコットは私の夫)。 「やせるためには食べる量を減らして運動量を増やす」のが実際には最も有効な方法なのに、人は最新のダイエットに挑戦しては失敗します。パーソナルファイナンスも同様で、金持ちになるのには株の売買などというギミックよりも、無駄な消費を抑えることや、将来を見据えた(株の投資も含めた)賢い長期的な投資と貯蓄が肝心です。 (この後は、2014年1月2日に加筆) ニューヨーク近郊のビジネスマン家庭で育った夫のスコットは13歳のときから近所の芝刈りのアルバイトをやって金融ポートフォリオをスタートしたというパーソナル・ファイナンスのベテランです。貯めるだけではなく、それを元に長期投資し、それを使って大学卒業後は友人とヨーロッパをバックパックで旅行し、バブル期の日本で仕事をしたときの資金を浪費せずに29歳でナンタケット島に家を購入したのでした。当時経済が停滞して不動産価格が徹底的に下がっていたので私たち若い夫婦にも買えた小さな家は、20年後の現在4倍以上になっています。娘が生まれたときには、彼女の将来の大学資金のために税金控除がある貯蓄も開始しました。そして、香港から「無職」の状況でアメリカに移住したときには、徹底的に消費を抑えることもしました。 日本の田舎育ちで「節約と貯金」という単純なやり方しか知らなかった私には考えもつかない対策の数々でした。このようにパーソナル・ファイナンスにたけた夫のおかげで、私たちは娘が1年に6万ドル(約6百万円)もかかる大学に入学したときに焦らずにすんだのです。 こういったパーソナル・ファイナンスに関する「常識」を、著者のRamit Sethiはブログで鍛えた若者向けの知的でユーモアある語り口で説きます。大学資金を調達するために自己学習し体験したパーソナルファイナンスの知恵を数年間ブログで紹介してきただけあり、みごとに隙がない内容です。 洋書ニュースで「日本人にとっては無意味」と書いた理由は、Sethiが教えるテクニックの多くがアメリカ独自のシステムに関連したものだからです。将来家などを購入するときに重要なクレジット・スコア、リタイアメントのための貯蓄401K、授業料のStudent…

洋書初心者におすすめの感動作-The Music of Dolphins

作者:Karen Hesse1998年ニューベリーメダル受賞作児童書:9-12歳(小学校3,4年生から) 初心者でも簡単に読め、絵本では味わえない読後感を与えてくれる児童書 http://rcm.amazon.com/e/cm?t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&asins=0590897985&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0192719602 サーチエンジンのおかげでこのページから訪問される方が多いようですので、追記させていただきます。 洋書初心者の方は、(この本ではなく)2010年に始めた「洋書ファンクラブJr.」をぜひ参考にしてください。 本ブログの「失敗しない完読テクニック」シリーズですでにお話ししたことですが、(絵本が趣味、という人は別として)洋書初心者が絵本から始めることにはあまり賛成ではありません。絵本と大人の本はまったく別物だからです。洋書初心者に「The Music of Dolphins」をお勧めするのは、読みやすく、短く、そして大人でも満足できる内容の本だからです。次は初心者が読了するためのコツです。 まず、全体の内容を把握します。(理想的にはネタばれは良くないのですが、楽に読了することを目指していますので、読み始める前におおまかな筋書きを知っておくことをおすすめします) いったん読み始めたら、知らない単語が出てきても辞書はひかず、少々分からない文章が出てきてもどんどん先に進みます。 読了後にもう一度辞書を引かずに読んでみます。すると、最初に読んだときに分からなかった単語の意味が想像できるようになります。 (気になる方は)2回目に読んでどうしてもわからなかった単語の意味を調べます。…

軽くてユーモアがあるパラノーマルロマンス-The Mediatorシリーズ

著者:Meg Cabotヤングアダルト/パラノーマル/ロマンス(やや) 初心者でも簡単に読めるパラノーマル・ヤングアダルト本 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0060725117&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=0060725117 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4652077572 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=4864910189 今日は初心者でも気軽に読める娯楽作品をご紹介します。 The Mediatorシリーズの主人公は女子高生のSuze。彼女には幽霊が見えるだけでなく会話をする能力がある。母の再婚でニューヨーク市からカリフォルニアに移住したところ、彼女の部屋には19世紀に死んだハンサムな幽霊のJesseがすでに住み着いていた。第一話Shadowland (Book 1)では、Suzeと義理の兄弟が通う高校にボーイフレンドにふられて自殺した女子高生の幽霊が出没する。Suzeはメディエーターとして恨みから殺人や破壊をたくらんでいる幽霊に成仏するように働きかけるが、思わぬ危険が待っていた。 幽霊のJesseとのロマンスやユーモアある軽いタッチが女子中学生・高校生に人気。 この本を希望者の中から抽選で1人にプレゼントします。締め切りは3月16日(月曜日)午前0時.申し込みはこちらで。 ●ここが魅力!Princess…

思春期の少女の危うさ-Go Ask Alice

作者:Anonymous (実在の少女の日記として出版されたが、最近になって心理カウンセラーのBeatrice Sparksが作者と判明)出版日:1971年ヤングアダルト/思春期の少女の心理/日記(これについては異論あり) http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS1=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as4&m=amazon&f=ifr&ref=ss_til&asins=1416914633 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1416914633&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 大学教授の父を持つ普通の少女が、ドラッグ中毒になってゆく過程を日記に綴ったもので、1971年の発売当初は60年代後半にドラッグのオーバードースで亡くなった実存の少女のものだと信じられていた(その後心理学者でこの本の編集者であるベアトリス・スパークスのフィクションだということが分かった)。 フィクションだとしても、ドラッグはいけないことだと信じ、好きな少年と結婚するまで処女でいることを夢見ていた普通の少女がドラッグやセックスの世界にずるずると入り込んでゆく様子は、リアリスティックである。私が小学生のころに書かれたものだが、今の高校生が読んでも古さを感じないようである。高校生の私の娘の感想は、「面白かったけれど、落ち込む本だ」というものである。現実の世界との差をたずねると、「(私が通っている)高校でもドラッグをやっている人はいるし、誰もがそれを知っているけれど、やっていない人を引き込もうとはしない。まあ、パーティに行けば別かもしれないけれど、それは行かなければすむことだし」と言う。またドラッグをしていない生徒たちのほうも、Go Ask Aliceに書かれているような「ドラッグをやっている人だから避けよう」という感じはないらしい。だが、以前取材で娘と同じ高校に通っていた男子生徒は、ドラッグを押し付けられる人間関係があり、そこから抜け出すのが大変だったことを打ち明けてくれた。「高校生がこの本を読んだからドラッグを避けよう、と思うかな?」と娘に尋ねると、「ちょっとだけやってまだ怖さを知らない子には効果があるかも」と答えた。 ●読みやすさ ★★★☆☆先日ご紹介したThe Perks of Being a Wallflowerと同様に、日記なのでとても分かりやすい英語です。200ページ程度の薄い本なので、読了も簡単です。初心者におすすめの一冊です。…

現代版の「ライ麦畑」?-The perks of being a wallflower

著者:Stephen Chbosky出版日:ヤングアダルト/思春期の葛藤/現代小説 現代を生きる普通の男子高校生のリアリスティックな姿 http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0671027344 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0671027344&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 友人あての手紙の形を取った小説。主人公のチャーリーは高校一年生の男の子。可も不可もなく、ごく普通の目立たない存在である。パーティで男の子がダンスに誘ってくれない女の子のことを「壁の花」と呼ぶが、チャーリーは男の子版の「壁の花」。内向的で、行動型ではなく分析型なのであまり目立たない。 作者は脚本家で映画監督のStephen Chbosky。 読んだ人はすぐにピンとくると思うが、これはChboskyによる現代版の「The Cather in the Rye(ライ麦畑でつかまえて)」である(内容は異なるので、ご心配なく)。「文学作品として後世に残るか?」とたずねられたら答えは「No」である。けれども、私には「ライ麦畑」よりもずっと面白かった。というのは、主人公のチャーリーが等身大だからである。文芸作品ではないがゆえに、思春期のつらさを正直に描けているような気がする。友人の自殺、家族や友人との人間関係、初恋、性とドラッグの初体験、と多くの葛藤が詰まっているが、あからさまに作り話に感じないのは、実際に思春期とは難しい年代だと知っているからだ。体の成長だけでなく、自分と周囲のティーンのホルモンの変化、それに伴う心身のアンバランスと人間関係のゴチャゴチャ、加えて大学進学とかいろんなことにいっぺんに対応しなければならない。わが娘がいうように「It's tough being a…

不謹慎と知りつつ気軽に読んで笑えるThe Darwin Awardsシリーズ

著者:Wendy Northcutt出版日:2000年ジャンル:ノンフィクション/風刺 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0452283442&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0525950850&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS1=1&lt1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 知っている人はもう何年も前からこの存在を知っていると思いますが、そうでない人のために一応ご紹介しておきます。世界的なベストセラーになり、邦訳もされているThe Darwin Awardsは、「われわれ人類という種の長期的存続を確実なものにするために、崇高なまでに愚かな方法で自らを遺伝子プールから抹消させた(つまり死なせた)人」を紹介し賞を与えるというものです。インターネットのサイトwww.DarwinAwards.comで有名になったものが書籍の形になり、それが大ヒットして現在まで何冊もシリーズが発売されています。 ダーウィン賞と呼んでいるのは、登場する人々が愚かな種を次世代に継続する前に自ら馬鹿げた方法で死んでいるからです。たとえば車泥棒がその車を放棄する前に中から火をつけたところドアが開かなくて焼け死んだエピソードとか、ブタを盗んだ3人の男がブタが暴れたために衝突事故を起こし、シートベルトを着用していなかった彼らは死んだけれど逃げないように縛られていたブタは生き残った話とか、実話なので不謹慎だと思うのですが、つい吹き出さずにはいられません。一気に沢山読むよりも、疲れたときに2~3ページ読んで笑うというのに適しています。特に小学校高学年から高校生の男の子に人気がある本です。 ●ここが魅力!まったく頭脳を使わずに読める本なので、ちょっと暇ができたときとか、軽く笑える話を読みたいときに適しています。 ●読みやすさ ★★★★☆とても簡単な英語です。ほとんどのエピソードが半ページから1ページで短く、必ず読みきれるのが良いところ。読みにくいエピソードは飛ばして、読めるものだけを選べます。洋書初心者にはおすすめの本です。 ●アダルト度 ★★☆☆☆車を高速で走らせながらオールヌードでセックスしていて衝突死、というエピソードなんかもありますから、「どういう意味?」と尋ねられて困らないように小学校高学年くらいからをおすすめします。

FanFic―アメリカの二次創作の世界

ある本にぞっこん惚れ込むと読み終えてもなかなかその世界から離れなれない、それは全世界共通のファン心理です。それがこうじて二次創作をする、というのも普遍なファン心理です。アメリカには、そんなファンたちが集まってお互いの二次創作(こちらではFan FictionまたはFan Fic)を読みあうサイトがあります。アニメやテレビ番組のカテゴリーもありますが、やっぱり本の二次創作が一番多いようです。これは最も有名なサイトです。 投稿数を見ると、ファンが最も執着心を覚える本がすぐに分かります。投稿数が一番多いのはHarry Potterで、現時点で約40万です。そして二位のTwilightはそれよりもぐっと下がって6万6千、三位のThe Lord of the Ringsは4万2千です。万単位になっているのはこれら3作だけですから、それからもこれら三シリーズの人気のすごさを感じます。 面白いのは、Fan Ficから誕生する作家がいるということです。ヤングアダルト向けのファンタジー「City of Bones(The Mortal Instruments…

Midnight Sun: エドワードの視点からの Twilight

これについてはいつか書かねば、と思っていました。 トワイライトシリーズ完結後にエドワードの視点からの「Twilight」であるMidnight Sunが出版される予定だったことは、Twilightの大ファンであればご存知だと思います。 その出版が中止になったいきさつはMeyer自身のサイトで詳しくごらんになれますが、作者に無断でドラフト原稿がインターネットに出回ったのが原因です。ドラフト原稿が多くのファンの目に触れたことは、多くの意味でMeyer にとっては心的トラウマを引き起こすことになったでしょう。まずは信用していた人から裏切られたショックですね。彼女が言うように、出回っているのがどの時点のドラフトかで誰からもれたのかが分かります。それから、不完全なものをファンに読まれてしまうという屈辱も相当なものだったでしょう。 今の精神状態で書くと「ジェイコブに勝たせて、Cullen一家はみんな死んでしまう」だろう、と彼女が言うように、「書き直せばいいじゃん」という単純なものではないのです。 だから、不法なサイトには行かないでくださいね ファンが違法のドラフトをインターネットで探し回ることを避けるために、Meyerはみずから不完全なドラフトをサイトで提供しています。 将来気持ちが落ち着いたらちゃんとした本として出版するつもりはまだあるようです。それを待てない方は、Meyerの公式サイトでドラフトをどうぞ。