これから出る注目の本(フィクション編)
Still Alice 作者:Lisa Genova 2009年1月6日発売 Still Alice http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=1439102813&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 50歳の若さでアルツハイマー病の診断を受けた女性の視点から描いた小説 ハーバード大学の心理学教授Alice Howlandは、職場では同僚や学生から尊敬され、私生活でも愛する家族に恵まれていた。だが50歳の誕生日を目前にしてこれまで経験したことのなかった物忘れが増え、ジョギングの途中で帰り道がわからなくなる。予期しなかった「早期発症型家族性アルツハイマー病」の診断を受けたAliceは、自殺という選択肢を考慮しつつもなるべく長い間「自分らしさ」を保とうと努力する。 子供たちは、最初はショックを受けたものの母親のAliceの変化をそのまま受けいれようとする。しかし、妻の鋭利さに長年無意識のうちに頼ってきた夫のJohnはそれができない。彼は自分のやり方で対処しようとするが、それは必ずしもAliceの求めることではない。 作者のLisa Genovaは、大学で生体心理学を学び、ハーバード大学で神経科学の博士号を得た科学者である。この分野にもともと詳しいだけではなく、患者を扱う専門医を取材し、Dementia Advocacy…
Share this:
普通の少女ベラとバンパイアの少年エドワードのロマンスに全米の少女が憧れた「Twilight」シリーズの作者Stephenie Meyerによる初めてのSF – The Host
Stephenie Meyer 2008年6月初刊 ジャンル:SF/スリラー/パラノーマル/ロマンス
Share this:
アメリカ人がわが子に必ず読ませるクラシック
日本人がどんなに英語が上手になっても、パーティなどで誰かが「Sam I am」と言ったときにひとりだけ何のことかわからず笑いに取り残されることがある。それは、アメリカ人なら誰でも知っているDr. Seussの絵本を読まずに育ったからだ。 ここでご紹介するのは、会話でよく引用される代表的な絵本の一部である。親子で英語を学ぶのにも適している。 詳しくはそれぞれのページをどうぞ。 Goodnight Moon Runaway Bunny Richard Scarry book シリーズ Dr.Seuss…
Share this:
Goodnight Moon- 赤ちゃんのためのクラシック
http://rcm.amazon.com/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yofaclja-20&o=1&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=10FE9736YVPPT7A0FBG2&asins=0064430170 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?lt1=_blank&bc1=FFFFFF&IS2=1&npa=1&bg1=FFFFFF&fc1=000000&lc1=0000FF&t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&m=amazon&f=ifr&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&asins=0064430170http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0061142700&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 娘が生まれたとき、うさぎのぬいぐるみつきでプレゼントとして受け取った本です。 そのときには知らなかったのですが、アメリカでは、ほとんどの子供が赤ん坊のときにこの本を親から読んでもらうのです。ですから、米国の子が共有している思い出と言えるかもしれません。 最初は特にすぐれた詩とは思いませんでしたし、絵も暗い感じで馴染めませんでした。けれども、なぜか娘はすぐに気に入り、言葉が話せるようになると暗唱していました。 韻をふんだ詩ですから、翻訳ではなく、英語のままで読んでほしいと思います。翻訳すると、かえって「どういう意味?」という感じになるでしょうから。 スーザン・サランドンが読んだビデオを見つけましたので、ご覧下さい。
Share this:
Runaway Bunny-あかちゃんのためのクラシック
アメリカ人がわが子に必ず読ませるクラシック 0児から http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0061142719&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 The Runaway Bunny 男の子のうさぎがお母さんうさぎに「ぼく、にげちゃうよ」と語り、お母さんが「あなたが逃げても、私は必ずこうしてつかまえる」と空想の追いかけっこをするこの絵本は、Good Night Moonよりも少し年上の幼児向け。これを「怖い母子関係」と批判する人もいる。その気持ちもわからないではないが、読み方しだいではないかと私は思う。「逃げる」という独立心を語ることができるのはお母さんへの絶対の信頼があってこそのもの。私と娘の場合がそうだったように、お母さんが子供と「○○ちゃんならどうする?」、「お母さんなら、そうするな」と語り合いながら読めばよいと私は思う。 ●読みやすさ★★★★★
Share this:
Richard Scarry book シリーズ
3歳~小学校低学年対象 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0307155102&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0307157857&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0394842502&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 Cars and Trucks and Things That Go (Giant Little Golden Book)…
Share this:
Dr.Seuss
アメリカ人がわが子に必ず読ませるクラシック 3歳~小学校低学年対象 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0375834958&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0375834923&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=0375834974&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 Green Eggs And Ham (Dr. Seuss: Beginner Books) The Cat…
Share this:
Madeline
3歳から小学校低学年(女児)対象。 http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=yukariscott-22&o=9&p=8&l=as1&asins=014056439X&md=1X69VDGQCMF7Z30FM082&fc1=000000&IS2=1<1=_blank&m=amazon&lc1=0000FF&bc1=FFFFFF&bg1=FFFFFF&f=ifr&npa=1 Madeline, Reissue of 1939 edition アメリカに住む女の子は、パリの寄宿舎に住んで青いユニフォームと黄色い帽子をかぶるキュートな少女Madeline(マデライン)に必ず出会う。 マデラインが虫垂炎にかかり、修道女の校長が夜中に「何かがおかしい!」と飛び起きるシーンを、私は何度か実生活でパロディとして使った。アメリカ人の中流階級の少女とはかけ離れた生活を送るマデラインだが、そこが魅力なのだろう。