December 2014

2014年 「これを読まずして年は越せないで賞」 ロングリスト候補作

皆さま、お待たせいたしました。今年も洋書ファンクラブ名物、これを読まずして年は越せないで賞の季節がやってまいりました。この賞も、今回でめでたく6回目になりました。

これまでの結果はこのようになっています。

2013年

2012年

2011年

2010年

2009年

 

がんばってロングリストを10月中にupしたかったのですが、今年は出版の時期と帰国、その他の仕事が後期に重なりなんと12月になってしまいました。

ですからこれは審査員の方々と語り合った結果のリストではなく、あくまで私が「これはどうだろう?」と提案のつもりでつくったリストです。どちらかというと、「今年の注目作品リスト」のように捉えていただければと思います。(注:また後で付け加える可能性あります)

追記:ショートリストになったものに★つけました

Read More »2014年 「これを読まずして年は越せないで賞」 ロングリスト候補作

ビジネスをしていない人でも発想の転換に役立つ今年話題の実用書 Zero to One

著者:Peter Thiel(ライターはBlake Masters)
ハードカバー: 224ページ
出版社: Virgin Books
ISBN-10: 0753555182
発売日: 2014/9/18
適正年齡:PG12(仕事や将来に興味を持っている成熟した中学生ならおおいにどうぞ)
難易度:中級(ストレートなので日本の学校で英語を学んだ人には読みやすいタイプの文章)
ジャンル:ビジネス書/実用書
キーワード:起業、スタートアップ、投資、PayPalPalantir、Facebook

 

今年アメリカで非常に話題になったビジネス書である。著者は、PayPalPalantirの共同創始者で、Facebookの初期投資者になったPeter Thiel(文章はプロのライターであるBlake Masters)だ。
Thielは、これまでも他人とは異なる大胆な意見を述べることで知られていた。この本には、そういった彼の言動の背景にある思考回路がしっかりと書かれている。

日本でもNHK出版から邦訳版が刊行されており、すでに多くの方が書評や解説を書いておられるので詳しい内容はそれらを探していただくことにして、私はこの本で最も重要なポイントだけを伝えておこうと思う。

Read More »ビジネスをしていない人でも発想の転換に役立つ今年話題の実用書 Zero to One

見えない光で私たちは繋がっている All the Light We Cannot See

著者:Anthony Doerr
ハードカバー: 544ページ
出版社: Scribner
ISBN-10: 1476746583
発売日: 2014/5/6
適正年齡:PG15(露骨な描写はないが、侵略兵士によるレイプを示唆するシーンがある)
難易度:最上級(時間と場所があちこちに飛ぶので混乱しやすい)
ジャンル:文芸小説/歴史小説(第二次世界大戦、フランス、ドイツ)
キーワード:Brittany(ブルターニュ)、Saint-Malo(サンマロ)、ラジオ、レジスタンス運動
2014年、National Book Awards(全米図書賞)最終候補作

 

第二次世界大戦が始まろうとしているヨーロッパで生まれたフランス人の少女とドイツ人の少年の物語。
Marie-Laureは、6歳のときに目の疾患で失明する。パリの国立自然史博物館で錠前師として働いている父親は、Marie-Laureが独り立ちできるよう、住んでいる地域のミニチュアを作ってそれを覚えさせる。

この美術館には、呪いがかかっている大きな青いダイヤモンド『Sea of Flames』が保管されているという噂があった。そのダイヤモンドを持つ者は不死になるが、周囲の者はすべて悪運に見舞われるというのだ。

Read More »見えない光で私たちは繋がっている All the Light We Cannot See

身体障害者の権利、社会保障、偏見との闘いなど、社会問題を盛り込んだ近未来SF Lock In

著者:John Scalzi
ハードカバー: 336ページ
出版社: Tor Books
ISBN-10: 0765375869
発売日: 2014/8/26
適正年齡:PG12
難易度:中級〜上級(シンプルな文体。SFに慣れている人であれば知らない用語が出てきても読みやすい)
ジャンル:SF/警察小説、犯罪小説
キーワード:近未来、疾病の流行、身体障害者、偏見、富の差、テクノロジーの問題点

近未来、世界中で新種のインフルエンザが大流行する。死亡率が高いだけでなく、髄膜炎を引き起こす。その結果、脳の構造に変化が起こり、ほとんどの者が回復しても身体を動かすことができない"Lock In"という状態になってしまう。当時のアメリカ大統領Hadenの妻が罹患したことから、Lock Inの状態は"Haden's Syndrome"、患者は"Haden"と呼ばれるようになった。

Read More »身体障害者の権利、社会保障、偏見との闘いなど、社会問題を盛り込んだ近未来SF Lock In

18世紀ヨーロッパのレシピが楽しい歴史小説 An Appetite for Violets

著者:Martine Bailey
ペーパーバック: 400ページ
出版社: Hodder Paperback
ISBN-10: 1444768735
発売日: 2015/1/29| Thomas Dunne Books版ハードカバーは (2015/1/13)
適正年齡:PG15(性的な話題あり。表現は露骨ではない)
難易度:上級レベル(特に難しい文章ではない)
ジャンル:歴史小説(1772年英国、フランス、イタリア)/スリラー/大衆小説
キーワード:18世紀ヨーロッパの料理、上流階級と召使の階級、毒、仮装、レシピ、ロマンス

1772年。イギリスの北西部チェシャーにある貴族の館Mawton Hallでundercook(調理人の助手)をしている22歳のBiddy Leighは、自分の生活に満足していた。料理人のMrs. Garlandとは実の母親以上に親しく、村の女たちの憧れの的のJemとも密かに結婚の約束をしている。料理人の仕事が大好きなBiddyは、Jemと一緒に宿屋を営み、毎日料理を作る将来を夢見ていた。

ところが、ある日予告もなく領主の新しい妻が館に現れ、Biddyのささやかな日常がすっかり変化してしまう。

Read More »18世紀ヨーロッパのレシピが楽しい歴史小説 An Appetite for Violets