アイスホッケーが誇りのスウェーデンの田舎町で起きた事件が浮き彫りにする人間模様 Beartown

著者:Fredrik Backman (A Man Called Oveの著者)
ハードカバー: 432ページ
出版社: Atria Books
ISBN-10: 1501160761
発売日: 2017/4/25
適正年齢:PG12+(レイプのテーマはあるが中学生でも読んでおいたほうがいい内容)
難易度:上級(登場人物が多いので、ネイティブの読者でも最初は混乱する。文章そのものはシンプル)
ジャンル:現代小説
キーワード:スウェーデン、田舎町、アイスホッケー、ジュニア・ホッケーチーム、コーチ、しごき、いじめ、レイプ、村八分、噂、社会経済的差別、人種差別、青春の悩み

Fredrik BachmanのA Man Called Oveは、皮肉なユーモアの風刺小説かと思って読んでいたら人情ものになり、思わず目に涙を浮かべてしまった。
Bachmanをそういうタイプの小説家だと思いこんでいた私のような読者は、Beartownを読んで驚くに違いない。
欠陥がある人間への暖かい視線は共通しているが、A Man Called Oveとはまったく異なるタイプの小説なのだ。

繁栄に取り残されたスウェーデンの田舎町Beartown(ベアタウン)の住民にとって、アイスホッケーと強いジュニア・チーム(20歳以下の部門)は何よりも重要な存在だ。

ここのジュニア・チームで活躍すれば、北アメリカのNHL(ナショナル・ホッケー・リーグ)からスカウトされてプロの選手になる可能性がある。貧乏な少年にとっては、アイスホッケーは貧しい町から抜け出す唯一のチケットだ。
そして、ほかに何も誇れるものがない住民にとって、アイスホッケーは町のアイデンティティであり、宗教でもある。
ベアタウンでは、予備軍からジュニア・チームに選抜された少年たちは神に近い存在なのだ。

ホッケー少年たちは、幼い頃からリンク内外での暴力に慣れている。それを黙って受け入れ、ときに楽しむのが男らしさなのだ。それを受け入れられない者は生き残れない。

強くても、貧乏な町のホッケーチームには金がない。そこで、チームの経営者や出資者は、ホッケーの専門学校(アカデミー)の誘致を狙っていた。アカデミーができれば、企業からの出資も得られるし、ビジネスも増える。そのためには、今年のジュニア・チームが優勝するのは必至だった。

Peterも、かつてベアタウンからカナダのプロチームにスカウトされたスター選手だった。しかし、怪我で選手生活を断念し、今はジェネラル・マネージャー(GM)として経営陣とコーチの間に挟まれて悩み多き毎日を送っている。

Peterは、カナダに住む友人のスカウトに17歳のKevinを内密に薦めていた。裕福な家庭で育ったKevinは、成績も良く、チームの花形選手だ。

ある事件をきっかけに、アイスホッケーを愛する町は、真っ二つに別れることになった。

****ここからややネタバレ****

チームが準決勝で勝利した後のパーティで、酔ったKevinがPeterの15歳の娘Mayaをレイプしたのだ。
スター選手の自分に進んで身を差し出す少女らに慣れているKevinは、Mayaに抵抗されて逆上し、首を締めて殺しかけたのだ。

事件がようやく明らかになったとき、アイスホッケーが宗教になっているベアタウンの住民らは、加害者のKevinを守り、被害者のMayaとその両親を責め、村八分にした。そんな町の雰囲気を変えたのは、意外なヒーローとヒロインらだった……。

スポーツはアイスホッケーだが、起きた事件の内容は、Jon Krakauer著のノンフィクション『Missoula』の状況にとても良く似ている。警察や住民の態度も、まさにそのものだ。

そして、Mayaが同級生らから受けた仕打ちは、ノンフィクションの『American Girls』を思い出させる。

しかし、Bachmanの小説は、人々の複雑な心理を、ノンフィクションよりも鮮明に伝えてくれる。

「部屋に一緒に行ったらセックスを合意したことになる」あるいは「いったんキスに応じたら、どんなセックスをされても文句は言いっこなし」という加害者や擁護派の考え方がいかに間違ったものかを、Mayaの視点から教えてくれる。

そして、「個人よりもチーム優先」というピア・プレッシャーがどれほど大きなものかも。

****ネタバレ終わり****

Bachmanの『Beartown』を読んでいると、スウェーデンの田舎町とアイスホッケーが鮮やかに目に浮かんでくる。住民たちも、本当に存在しないのが信じられないくらい鮮明だ。不思議なのは、アメリカのラストベルトの人々を描いたノンフィクション『Hillbilly Elergy』を思い出させるところがけっこうあるということだ。
たぶん、人々はどこに住んでいても、似たようなものなのだろう。

登場人物が多くて、最初は混乱するかもしれないが、いずれの人物も味わい深い。出て来るシーンが少なくても、誰ひとりとして「脇役」ではない。彼らがページに現れないときの生活まで見えてくる。

中心人物は被害者の少女とその家族だが、それ以外の人々も、とてもリアルで魅力的だ。ジュニアチームのBenjiと(イスラム教の移民の子孫と思われる)Amatの二人は、誰にも見せたくない弱みを持ちながらも、集団に巻かれるのを拒む強さを持っている。周囲が求める「男らしさ」と、真の「男らしさ」の違いを見せてくれる。

ゴールキーパーだった夫が亡くなった後、外に出なくなった年配のバーテンダーのRamonaも魅力的だ。クレイジーな女だと思われているが、マッチョな男らしさを誇るアイスホッケーの元選手らが、彼女にはつい本音を漏らす。町の男たちの「心理セラピスト」になっているRamonaが、じつはBeartownの本当のヒロインなのかもしれない。

この小説を読むと、著者がまだ30代とは信じられないほど人間をよく理解している作家だとわかる。
これからどんな作品を書いていくのか、とても楽しみだ。

1 thought on “アイスホッケーが誇りのスウェーデンの田舎町で起きた事件が浮き彫りにする人間模様 Beartown

Leave a Reply